【裁判例紹介】人傷保険金の代位の範囲(R5.10.16最一判決)

 

人身傷害保険金の保険金額を超過して支払いがなされた場合における損益相殺(保険代位の範囲)について最高裁の判断が示されましたので紹介します。

 

令和5年10月16日 最高裁判所第一小法廷 判決

裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

 

重傷高額事案においては本事例のように自賠責保険からの損害賠償額の支払の立替払を行うことは多いため、実務において留意が必要と思われます。

 

本件は後記の通り、人傷保険金額までの支払いは「自賠責保険の立替払」とは評価できず「保険代位できる範囲内で損益相殺する」と判断されていますが、判決では被保険者と人傷社の協定において「自賠責保険からの損害賠償額の支払の立替払であることを確認あるいは合意する趣旨を含むものと解することはできないし、他に、そのような趣旨を含む記載があることはうかがわれない」との記述があります。

被保険者と人傷社の協定書の内容によっては結論が変わった可能性も考えられ、この点についても今後の実務で留意が必要かと思われます。

 

(概要)

  • 本件はAが道路上に横臥していたところ、Y1運転車両によりれき過され、約8分後にY2運転車両によりれき過され、その後Aが死亡したもの。
  • 交通事故において任意保険会社が支払った人身傷害保険金の損益相殺(保険代位の範囲)について争われた事例。
  • 訴訟において確定した損害賠償額(※実際の判決では請求権者別に計算していますが、本稿では合算金額を記載しています)

   損害額〔過失相殺前〕89,352,812円(遺族固有の慰謝料も含む)

   過失相殺     ▲26,805,845円(30%)

   損害賠償額     62,546,967円

  • 人身傷害保険の保険金額は3,000万円。
  • 人身傷害保険の支払い履歴は以下の通り。

   平成28年9月6日        8,640円

   平成28年12月28日 29,991,360円

   平成29年5月24日 ▲30,000,000円

           (Y1車両の自賠責保険から回収)

   平成29年11月17日 30,000,000円

   平成30年1月11日 ▲30,000,000円

           (Y2車両の自賠責保険から回収)

  • 上記②・④の際に取り交わした「協定書」には以下の記載があった。

  「人傷社が支払う3,000万円には自賠責保険の保険金額を含むこと」

  「今回の支払いにより損害賠償請求権は人傷社へ移転すること」

  「人傷社が自賠責への精算を行った後に、精算額を限度として最終協定を

   行うこと」(その後、この最終協定は行われていない)

  • 原審の判断

 「損害賠償請求権の額(上記62,546,967円)から、

  本件各支払金の全額(6,000万円)を控除すべきである。」

 

(本件判決)

  • 上記①②は「人身傷害保険金」として支払われたものであり、自賠責保険からの損害賠償額の立替払解することはできず、上記①②の支払いにより人傷社が保険代位できる範囲(3,194,155円)を超える額を控除することはできない。

  〔算式〕(※実際の判決では請求権者別に計算していますが、本稿では合算金額を

        記載しています)

   損害賠償額62,546,967円+3,000万円

    -損害額〔過失相殺前〕89,352,812円=3,194,155円

  • 人傷社は人身傷害保険金額を超えて人身傷害保険金を支払う義務はないから、上記③は人身傷害保険金として支払われたものでないことは明らかであり、自賠責保険からの損害賠償額の支払の立替払として支払われたというべきである。したがって、上記③については損害賠償請求権の額から全額を控除できる。

論文の調べ方(2)

論文や雑誌の記事を調べる方法について補充します。

 

1.調べたい「著者」や「テーマ」が決まっている場合

(1)前回ご紹介した方法で具体的に調べると良いと思います。

 論文の調べ方 - 裁判例や論文を読んでみたい

(2)「著書」個人のホームページを見に行くと参考になる情報が得られる場合もあります。例えばいくつかご紹介します。

 ①島津明人研究室 – 慶應義塾大学総合政策学部

  島津先生の研究成果のツールが豊富に掲載されているので便利です。

 ②お知らせ - 組織論研究者 高尾義明(東京都立大学 大学院経営学研究科)のウェブページ

 ③松尾睦研究室 https://mmatsuo.jimdofree.com/

 

2.調べたい「ジャンル」はあるけれど著者やテーマは絞り込めていない場合

 こんな場合、私はそれぞれのジャンルの学会や協会等が発行している機関誌を見に行くことが多いです。例えばいくつかご紹介します。

 ①機関誌「損害保険研究」 | 損保総研

 ②保険学雑誌論文の閲覧 | 日本保険学会

 ③組織科学(組織学会が発行)

 ④学会誌|経営行動科学学会

 ⑤航空自衛隊幹部学校航空研究センター | JCASPSS Center for Air & Space Power Strategic Studies-Japan

 ⑥集団力学とは | jigd

 ⑦刊行物 | JA共済総合研究所

 ⑧保険法・判例研究|月刊誌「共済と保険」|刊行物|日本共済協会

 ⑨学術出版物一覧|学術振興事業|公益財団法人 生命保険文化センター

 

3.特に目当てのテーマもジャンルもない場合

(1)一般利用可能な大学図書館で、雑誌や大学紀要の冊子を見ていると、こんな雑誌やテーマがあるんだということに気付くことがあります。

(2)上記の方法で読んだ記事や論文で引用されている文章を芋づる式に辿っていくことで、情報収集の範囲が広がっていくと思います。

論文の調べ方

いくつかの方法がありますが、私は主に以下の方法で調べています。

 

論文や雑誌の記事を調べる方法です。メインはこの3つ。

CiNii Research

 一番よく利用します。スマホアプリもあり使いやすいです。

Google Scholar https://scholar.google.com/

 CiNii Researchでヒットしない記事を探したりします。その論文が引用された論文を辿れるのもいいところ。

国立国会図書館デジタルコレクション

 上の2つに掲載されていない記事ががアップされていたりします。また、古い書籍をスキャンして掲載してくれているので、いつか読んでみたいと思います。

 

判例を調べる方法。

■裁判所 裁判例結果一覧 | 裁判所 - Courts in Japan

 やっぱりまずは裁判所。最近の裁判例が掲載されています。私はもっぱら最近の裁判例を見ています。無料の方法で現在知っているのはこちらだけ。論文で出てきた裁判例を検索したりもします。

 

上記以外で雑誌の発行元が論文や記事をアップしてくれている場合がありますので、それはまた次回で。